ホーム >活動紹介

第24回年次会合

2018年6月27日 水曜日 活動報告

今期の各委員会報告と新理事会への引き継ぎを行いました。 旧理事会へのねぎらいの言葉と、新理事会への期待と、決意。 新期も楽しい会が期待されます。 懇親会は、まず、歳祝いのお三方。 どなたも、お若い。はつらつと、さすがさくらのメンバーですね。 今期で退会する3名の会員からは、さくらでの想い出の数々を語って くださいました。 美味しいフレンチのお料理を楽しみながら、 ミニコンサート。 心が洗われるような、優しい曲を選んでいただいて、ひとときピアノと、 ヴァイオリンの音色に酔いしれました。 (黒葛原 康子さん、黒葛原 契子さん) 続いて財務委員会から、見事な手作りの「夏越大祓、茅の輪(さくら版)」の 短冊のプレゼント。 良い事がありますように。 次は、理事会からの言葉遊び。ランダムに選んだ形容詞での会員紹介。 お腹を抱えて笑いました。 楽しい時間はあっという間にお開きとなりました。 24期の理事会の皆様、本当にお疲れさまでした。

国際ソロプチミストアメリカ日本南リジョン第32回リジョン大会

2018年4月20日 金曜日 活動報告

平成30年4月19日(木)、20日(金)長崎ブリックホールにて 南リジョン93クラブから1,122人の会員参加のもと 表彰式や、全体会議が行われました。 今年は、合同分科会として、全委員会の報告があり、とても有意義でした。 さくらクラブからは、17名の参加があり、会議、懇親会、卓袱料理と、 長崎を楽しみました。 『2017-2018成功を祝うソロプチミスト賞 南リジョン賞』  のプログラム分野で さくらクラブの「夢を拓く女子中高生のためのキャリア・サポート」 の取り組みが表彰されました。(リジョン大会での渡邉会長)

第3回「夢を拓く:女子中高生のためのキャリアサポート」開催

2018年3月29日 木曜日 活動報告

  平成30年3月29 日(木)12:45~  パレアホール 第3回目の今回も、キャリアを持つ、女性講師を迎え、自分の興味を活かし どう進路を選択していくかをサポートし、学び合う意見交換の場となるように 企画しました。 基調講演:「奇跡のようなガラス工芸への道」~想いは波及する~ 講師:中根櫻龜氏(薩摩切子作家、復元研究、開発) 35名の中高生の参加者は、中根先生のガラス工芸家への道のりの話を聞いて、 自分の夢を実現する事の大切さを感じてくれたと思います。 グループセッションでは、同年代の学生さんと交流し、意見を聞き、発表する事で 将来を考えるよい機会になったようです。これからの進路決定に活かしてくれれば幸いです。

催事名

基調講演 中根櫻龜 氏

「奇跡のようなガラス工芸への道」 ~ 想いは波及する ~

渡邉会長挨拶 (本日の目標確認)

 

グループディスカッション ファシリテーターの誘導のもとに自由に将来を 思い描く発表が出来ていた。

 

メモ、手紙、筆記中 テーマについて考えをまとめる時間。 その後のディスカッションが 活発であった。

 

一分間スピーチ 「五年後の自分への手紙」を記入後、今日の学びをきちんと一分間に まとめて発表出来た。 参加者全員のレベルの高さに私共は感動した。

 

中根櫻龜氏と共に



Orange Project活動紹介動画完成

2018年2月22日 木曜日 活動報告

 昨年12月の定例会において、H30年度ソロプチミスト日本財団「学生ボランティア賞」に推薦し、クラブ賞を贈呈した「Orange Project」の皆さんが、活動紹介を目的とした動画を作成し、この度You Tubeにアップロードされました。 「Orange Project」は、2014年発足後、「認知症になっても安心して暮らせるまちづくりに貢献する」ことを目標に掲げ、熊本大学大学院生命科学研究部博士(看護学)准教授 安武綾顧問の元、現在、熊本保健科学大学、熊本大学の学生91名で活動をされています。  動画作成には、本会より贈呈された賞金を利用され、また、世界に向けての発信を願い、本会会員の協力で、英語訳を加えられたとの事です。  高齢化社会を迎え、彼らの活動に大いに期待するとともに、今後も見守り続けたいと思います。

クラブ内バザーを催しました

2018年2月21日 水曜日 活動報告

桜の花のもと、そこまでに近づいた春を感じながら クラブ会員で、品物を持ち寄りクラブ内バザーを催しました。 手作りクラフトあり、お惣菜あり、お寿司とたくさんの品物に 目移りしながら、お買い物を楽しみました。

社会福祉法人わくわく「ふれあいワーク」新年会

2018年1月27日 土曜日 活動報告

1月27日(土)11時から14時30分までふれあいワークの新年会がありました。 SI熊本-さくらは、クラブ発足と時期を同じくして開所された、この自立支援作業所を、当初から応援しています。 本年も新年会において、賛助金の贈呈を致しました。当日は入所者のフラダンスや、元気とアイディアに溢れた出し物を楽しみました。

国際ソロプチミストアメリカ南リジョン 熊本地震被災地『「夢を生きる女性」奨学支援金』贈呈

2018年1月17日 水曜日 活動報告

2016年4月の熊本地震に対して、国際ソロプチミストアメリカ南リジョン(本部:福岡市)にはアジア、全国のソロプチミストから義捐金が寄せられました。南リジョンおよび国際ソロプチミスト熊本—さくらでは、経済的支援の一つとして、熊本地震による環境の変化、生活の不安定など問題に直面しながらも、夢を取り戻そうと努力している2名の女子大生に奨学支援金を贈呈する事にしました。 小田早紀子さん(九州ルーテル大学人文学部4年)と高島奈津子さん(熊本大学文学部総合人間学科3年)です。

左 小田早紀子さん、中央 高島奈津子さん、右 渡邉会長



「夢を生きる:女性のための教育・訓練賞」表彰式

2018年1月17日 水曜日 活動報告

2017年度「夢を生きる:女性のための教育・訓練賞」受賞者に、渡邉明日香さんを決定し、表彰式並びに、10万円の贈呈式を行いました。 渡邉さんは、小学生の男児を育てながら、現在病院に勤務し、今後看護学校に入学予定で、正看護師としてのスキルアップをめざしてます。

中央 渡邉明日香さん



2017年度「夢を生きるさくらプロジェクト」贈呈式

2018年1月17日 水曜日 活動報告

社会のリーダーを目指す女性に、教育や訓練のための助成金を贈る2017年度「夢を生きるさくらプロジェクト」受賞者に、須川日加里さん(東海大学大学院1年)を決定し、50万円の贈呈を行いました。 須川さんの将来の夢は、糖尿病や動脈硬化などの生活習慣病の進行遅延や、発病予防効果が期待できる機能性食品を天然物から開発し、世の中に広める事をめざしてます。

中央 須川日加里さん、 右 永井竜児先生(東海大学農学部バイオサイエンス学科教授)

平成30年1月19日の熊日に掲載されました



クラブ賞贈呈式

2017年12月20日 水曜日 活動報告

20日、定例会において、平成30年度 ソロプチミスト日本財団 「学生ボランティア賞」に「Orange Project」を推薦するにあたり、クラブ賞を贈呈しました。 「Orange Project」は、2014年発足後、「認知症になっても安心して暮らせるまちづくりに貢献する」ことを目標に掲げ、熊本大学大学院生命科学研究部 准教授 安武綾顧問の元、熊本保健科学大学、熊本大学の学生91名で活動をされています。 当日は、安武先生に加えて、熊本保健科学大学から松永健人様、蓑田明子様、熊本大学から能勢優希様、和田幸様の参加を得て、表彰を行いました。 同時に、Orange Projectの皆さんより動画を交えた団体紹介が行われました。平成29年度の活動として、 認知症サポーター養成講座 認知症サポーター養成講座 + VR認知症体験会 認知症徘徊声掛け訓練 熊本大学特別シンポジウム「豊かな未来を私たちの手で」 As a café での活動 以上の内容をご説明いただきました。 地域に密着した勉強会、ボランティア等を積極的に実践していることを知り、私共も大変感銘を受けました。人口減少と高齢化が進行する社会を見据え、また視点を地域から日本、世界に広げようとしている姿は、非常に頼もしく、心より声援を送り続けたいと思います。 また、当日は、クリスマス茶会として、美味しいお菓子と、抹茶を頂きました。

「熊本日日新聞、2017年12月25日掲載」



« 前のページ次のページ »

新着記事一覧

カテゴリー

月別アーカイブ

このページの先頭へ