昨年12月の定例会において、H30年度ソロプチミスト日本財団「学生ボランティア賞」に推薦し、クラブ賞を贈呈した「Orange Project」の皆さんが、活動紹介を目的とした動画を作成し、この度You Tubeにアップロードされました。
「Orange Project」は、2014年発足後、「認知症になっても安心して暮らせるまちづくりに貢献する」ことを目標に掲げ、熊本大学大学院生命科学研究部博士(看護学)准教授 安武綾顧問の元、現在、熊本保健科学大学、熊本大学の学生91名で活動をされています。
動画作成には、本会より贈呈された賞金を利用され、また、世界に向けての発信を願い、本会会員の協力で、英語訳を加えられたとの事です。
高齢化社会を迎え、彼らの活動に大いに期待するとともに、今後も見守り続けたいと思います。
ホーム >活動紹介
クラブ内バザーを催しました
2018年2月21日 水曜日 活動報告
社会福祉法人わくわく「ふれあいワーク」新年会
2018年1月27日 土曜日 活動報告
国際ソロプチミストアメリカ南リジョン 熊本地震被災地『「夢を生きる女性」奨学支援金』贈呈
2018年1月17日 水曜日 活動報告
「夢を生きる:女性のための教育・訓練賞」表彰式
2018年1月17日 水曜日 活動報告
2017年度「夢を生きるさくらプロジェクト」贈呈式
2018年1月17日 水曜日 活動報告
クラブ賞贈呈式
2017年12月20日 水曜日 活動報告
20日、定例会において、平成30年度 ソロプチミスト日本財団 「学生ボランティア賞」に「Orange Project」を推薦するにあたり、クラブ賞を贈呈しました。
「Orange Project」は、2014年発足後、「認知症になっても安心して暮らせるまちづくりに貢献する」ことを目標に掲げ、熊本大学大学院生命科学研究部 准教授 安武綾顧問の元、熊本保健科学大学、熊本大学の学生91名で活動をされています。
当日は、安武先生に加えて、熊本保健科学大学から松永健人様、蓑田明子様、熊本大学から能勢優希様、和田幸様の参加を得て、表彰を行いました。
同時に、Orange Projectの皆さんより動画を交えた団体紹介が行われました。平成29年度の活動として、
認知症サポーター養成講座
認知症サポーター養成講座 + VR認知症体験会
認知症徘徊声掛け訓練
熊本大学特別シンポジウム「豊かな未来を私たちの手で」
As a café での活動
以上の内容をご説明いただきました。
地域に密着した勉強会、ボランティア等を積極的に実践していることを知り、私共も大変感銘を受けました。人口減少と高齢化が進行する社会を見据え、また視点を地域から日本、世界に広げようとしている姿は、非常に頼もしく、心より声援を送り続けたいと思います。
また、当日は、クリスマス茶会として、美味しいお菓子と、抹茶を頂きました。






「熊本日日新聞、2017年12月25日掲載」
「ななほし会」点訳教室修了式
2017年12月15日 金曜日 活動報告
今年の9月1日に開講し、約4か月、全15回の講座が無事最終日を迎え、
受講生に修了証が授与されました。
今年は、熊本盲学校に135タイトルの点訳本が寄贈されました。
お礼の言葉として盲学校の子ども達からの手紙が披露され、自分の好きな本や、自分より年少の子への教科書、今期ドラマの原作本「陸王」のリクエストなど、子ども達が翻訳本を心待ちにしている事を実感しました。
その後、神水教会の角本神父様のXmas礼拝と祝会をし、楽しく閉会となりました。今年の修了生からは、講座は初歩段階で、点訳のお役に立てるかどうか不安ばかりがあるけれど、「ななほし会」の前田代表を始め会員の方の温かい人柄と楽しい雰囲気に触発されて、まずは新年会から顔を出してみたいとおっしゃる方がほとんどでした。会員が増えれば、翻訳本が増え、子ども達の希望が多く叶えられる事になります。本の先に見える“笑顔”の為に尽力されている「ななほし会」の仲間が増えることを心より願っております。
ユニセフ「ハンドインハンド」街頭募金
2017年12月9日 土曜日 活動報告
ソロプチミスト日本財団年次贈呈式
2017年11月17日 金曜日 活動報告
平成29年11月17日 パシフィコ横浜「国立ホール」にて、
ソロプチミスト日本財団平成29年 年次贈呈式が、会員
2,069名参加のもと、とり行われました。
さくらクラブ推薦の「益城まちおこし塾」(代表 吉村静代氏)
が ソロプチミスト日本財団 社会ボランテイア賞(20万円)
を受賞されました。
「益城まちおこし塾」
・1992年にふるさと意識の啓発と誇りを持てるまちづくりを
目的として住民有志35名で結成した。
・「守る」「育てる」「つなぐ」「交流」をテーマに活動。
河川の清掃や花いっぱい運動で環境を、木山肥後神楽
の継承で伝統を守る。地域づくり推進の講座や講演会を
開催して人材をを育てる。地域伝統のふるまい料理
”市だご”を次世代につなぐ。さらには県知事や県内の
地域づくりの仲間との交流会などを実施する。
現在は熊本地震からの復興と再生い向けた活動にも
力を入れている。
(横浜での贈呈式 坂下政子理事長と吉村さんと渡邉会長)
(吉村静代さん)
(神奈川県知事 黒岩祐治氏の祝辞)
(会員12名で参加しました)

新着記事一覧
カテゴリー
月別アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2014年12月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年4月
- 2014年1月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2011年11月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2010年11月
- 2010年9月
- 2010年7月
- 2010年2月
- 2009年12月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年9月
- 2007年6月